新着記事
-
ブログ
時計
知的障害の方は針の時計を読むのが苦手なことが多いように感じます。入居された方が針の時計を持っているか、デジタル時計かでできるのか苦手なのか判断していましたが、針の時計を居室に置いていても必ずしも読めているとは限らないと気 […]
-
ブログ
土日の昼食
ほしでは土日に帰宅する方がほとんどいないので、昼食もホームで作って提供しています。たまに外食したりコンビニ弁当もありです。しかし昼食というのは何にしようかなと考える事が多く、大体麺類にしてしまいます。そしてたまにはカップ […]
-
ブログ
ルール
ルールはありすぎても窮屈ですが、自由過ぎるのも共同生活では困りもの。ただ、ほしの共同生活ではルールはある程度あった方が入居者の方同士生活しやすく、なにか変化があった時に職員がそれを捉えやすいと思いました。ルールを守っても […]
-
その他
スタッフ
ほしの入居者は皆さん女性なので、職員も皆女性です。20代~50代まで年代も職歴もさまざま。未経験の方や介護施設とのダブルワークの方もいます。学生もフリーターも。週1回・曜日固定で入ったり、土曜日以外毎日だったりと、シフト […]
-
ブログ
移動支援
移動支援を利用して外出や通院に行かれます。今まで利用したことがなかった方もグループホーム入居を機に使い始めました。色々な方のサポートを受け、閉じこもりがちにならず、外出の機会を増やせるように支援していきます。
-
その他
名前の由来
障がいのグループホームほし☆法人名も一般社団法人ほしです。理由はいたってシンプル。☆のモチーフが好きだから。短い名前にしたかったから。苗字が星さんなわけではありません。なので発音は苗字の「ほし」ではなく、おほしさまの「ほ […]
-
ブログ
ピンクのクマ
ある入居者の方の相棒。ベアと呼んでいます。話しかけて大切にされています。当初は通所先に持って行かれていましたが、徒歩で通うのにあまりに大荷物になるので留守番してもらうことにしました。けれどもたまにこっそりリュックに詰め込 […]
-
ブログ
換気扇
キッチンの換気扇から異音が・・・業者さんが来てくれてすぐ解決しましたが「きれいに使ってますね」と言って頂き、喜。いつもきれいに使ってくれる職員の皆さんに感謝です。
-
ブログ
連絡帳
通所先の連絡帳には日々の様子や連絡事項をお互い記入します。通所先との連携をして皆さんが安心して暮らせるように努めています。
-
ブログ
パズル
開設してまもなく、職員がいらなくなった知育パズルを数枚くれました。20ピースから難しいものは80ピースまでありますが、好きな方は毎日のように取り組まれています。
-
ブログ
色
ほしでは居室番号ではなく、居室カラーにしています。赤橙黄緑青藍紫の虹のカラーです。入居申込順の早い者勝ちで居室を選んでもらいました。トイレの近くを希望の方、柱がない部屋を選んだ方、などそれぞれでした。2番目に入居された方 […]
-
ブログ
テレビ
1名の方を除いて皆さん居室にテレビがあります。番組の好みは様々なようですが、日曜日のちびまるこちゃんからのサザエさんは鉄板です。ちょうど夕食時間ですが、誰ともなくホールのチャンネルを笑点から変えてます。ちなみに笑点は私の […]
-
ブログ
おしゃべりが止まらない
マシンガントークの入居者の方がいます。にこにこしながら通所先のことや親せきの話をされています。あまりにも盛り上がってしまったときはお部屋で過ごしてもらう様にお願いすることも。日本の地名をよくご存じなので名産何県クイズは盛 […]
-
ブログ
朝食
朝ごはんはそんなに手の込んだものは用意していません。パン派の方もごはん党の方もおかずは同じ。たまに用意するグラノーラも好評です。グラノーラのときはそれだけでは足りないので、まずは野菜スープを食べて、後からさくさくカリカリ […]
-
ブログ
独り言
居室にいるときにぬいぐるみとおしゃべりされたり、お風呂にゆっくり浸かっている時に独り言を話されていたりするがい方もいますが、そんな時はどんなことをお話しされているのか聞き耳をたててみます。職員には伝えないようなことを話さ […]