新着記事
-
ブログ
ゴミ箱が!
以前泊まった石垣島の宿(民宿のような感じ)の部屋にあったゴミ箱。ピンクレディー!!
-
ブログ
特養にいる母と面会
そういえば5月末には特養で暮らしている母とオンライン面会しました。約束の時間になってもメールが届かないので電話するとケアマネ「失念しておりました」と準備開始してくださり、約束の時間から30分後にスタート。妹と一緒にパソコ […]
-
ブログ
5月・6月
私の両親は、母は母の日がある5月生まれ、父は父の日がある6月生まれです。もちろん(毎年ではありませんでしたが・・・)プレゼントを上げるときは母の日+誕生日、父の日+誕生日でまとめて1回でした。自分的景気のいい年は母に旅行 […]
-
ブログ
昼寝
入居当初は週末にお昼寝しないといられなかった入居者の方は、今はしていません。様子を見ていたら『昼寝をする→夜の眠りが浅くなる』で悪循環な感じです。そこで週末は日中皆さんで一緒に体操をしたりパズルやマグネットなど指先を動か […]
-
ブログ
キャッシュレス
これもまたあさイチ。キャッシュレス先進国のスウェーデンではほとんどの人がキャッシュレス決済を利用し、現金流通量は1%だそうです。これでGDPは30%増加。物を買うことにハードルを下げるそうでそれで経済効果があると。私はク […]
-
ブログ
ナッジ
これもあさイチ。行動経済学、政治理論、そして行動科学の一概念で英語でnudgeと書き本来の意味は「そっと突く」だそうです。コロナ禍ソーシャルディスタンスで足マークとかよく見かけますが、ああゆうのをナッジというそうです。あ […]
-
ブログ
捨てられない服
もう着ない服なのに捨てられないのはなぜか?先日のNHKのあさイチでやってました。テーマは行動経済学。「高かったから捨てられないのはサンクコスト(埋もれた費用)にとらわれている」「保有効果とは所有物に価値を感じやすいこと」 […]
-
ブログ
共生型
最近よく目にする共生型。障害のある方々の高齢化が進み、ニーズが高まってくるかと思います。新しい制度の勉強もしていかなくてはなりません。
-
ブログ
自律神経の話
本を購入しました。自立神経の本。いつもちょっと気にしています。自分でコントロールできるものではないからです。規則正しい生活をしていれば整えられますが、なかなかそうはいかないものです。入居者の皆さんにはいつも通りを大切にし […]